2025年2月23日日曜日

mpd再生サーバにタッチ対応ディスプレイをつなぐ

 自室の音楽再生環境である mpd を動かしているマシンにモバイルモニタをつないで,mympd で再生中の楽曲情報とかが見えるようにしている.操作は USB テンキーボードをつなぎ,各キーに再生とか停止とか DB Update とか音量 Up/Down とかを割り当てている (コマンドラインクライアントの mpc を呼んでいる).

これはこれでいいのだけど,タッチ対応のモバイルモニタの安い (12,880円) のを見つけたので,つないでみたのが去年の夏w 

このときの PC 本体は Intel NUC (i3-3217U) なので,HDMI の他に電源用に USB の接続が必要なのだけど,これを本体から取ればタッチ用の USB 接続もできてしまい,タッチ対応の再生環境ができあがってしまった.モニタが固定されてなくてスタンドに立てかけてあるだけなので,タッチのとき筐体が安定しないという問題もあって,セッティングに改良の余地はあるが,結構よい感じである.

で,しばらく前に本体をこの NUC から最近流行の N100 搭載ミニPCに世代交代した.新マシンは Windows のライセンスが付かない (!,でもインストールはされていて,認証で跳ねられるw) 分,ちゃんと安い.そのうえフル機能の USB-C がついているというのがミソ.メモリ16 GB (そんなになくても平気なのだがw),SSD 512 GB (SATAだったが,NVME でも使えそうな感じ) で 18,000 円ほど.NUC は中古で 1万 くらいした気がする (mSATA の SSD 128 GB,メモリ 8 GB.ただし余っていた8 GBを追加して16 GBで使ってはいた.あと Windows の認証は通ったw).

NUC の SSD の中身を新マシンの SSD に dd でクローンしてやって,そのままだと起動できなかったので Windows 領域に Manjaro を上書きインストールしてやると,今入れた Manjaro と,もともと mpd を動かしていた Manjaro を選んでブートできるようになった.当然,後からインストールした方は無視して,引き継いだ環境の方を使う.

ハードウェア的には,タッチ対応モバイルモニタを "USB-C ケーブル一本で接続できるようになった" というのが素晴らしい.

そもそも Manjaro というか Xfce のタッチ対応も完全ではないので微妙に不具合もあるし,モニタの固定問題もそのままなのではあるが.

ミニ PC 買うなら USB-C フル機能かどうかはよくよく確認した方がよいよ!!

0 件のコメント:

コメントを投稿