自室の音楽再生環境である mpd を動かしているマシンにモバイルモニタをつないで,mympd で再生中の楽曲情報とかが見えるようにしている.操作は USB テンキーボードをつなぎ,各キーに再生とか停止とか DB Update とか音量 Up/Down とかを割り当てている (コマンドラインクライアントの mpc を呼んでいる).
これはこれでいいのだけど,タッチ対応のモバイルモニタの安い (12,880円) のを見つけたので,つないでみたのが去年の夏w
PC,オーディオ,工作,Linux設定,その他いろいろのメモ.公開後も加筆・修正すること多し. Personal memorandum about PC, audio, DIY, Linux, etc. English version will be added when requested (or from my caprice).
自室の音楽再生環境である mpd を動かしているマシンにモバイルモニタをつないで,mympd で再生中の楽曲情報とかが見えるようにしている.操作は USB テンキーボードをつなぎ,各キーに再生とか停止とか DB Update とか音量 Up/Down とかを割り当てている (コマンドラインクライアントの mpc を呼んでいる).
これはこれでいいのだけど,タッチ対応のモバイルモニタの安い (12,880円) のを見つけたので,つないでみたのが去年の夏w
こちらの続き.
PC環境のオーディオ出力にサブウーファ (SW) を追加使用として,LPF ボックスを作ったのはもう2年以上前.実質的には NFJ の LPF 基板を箱に入れただけのもので,肝心の SW 自体はベースアンプ (PJB Nanobass X4) を使っていた.これはこれでよかったんだけど,専用のスピーカを作ろうと思って,箱とユニットは買ってあった.
いい加減古い機種だが,Linuxを試しに入れたりとかのおもちゃというか実験機として,NEC VersaPro J VG-N UltraLite (VJ22TG-N) というのを持っている.ヤフオクで諸々込みで2万円以下で買ったもの.CPUは i5-5200U,メモリ 4 GB オンボード (増設不可),薄くて軽い (900 g 未満),液晶も 13.3",2565×1440と高解像度.ただし,ACアダプタ無し (使えるのを持っているので問題なし),OS無し (SSDは有,128 GB.ライセンス認証は通るので入れる手間だけ.もともとは Windows 8 Pro だが Windows 10 Pro で通った),ディスプレイ側のガワが全体として少し陥没している,カメラがない (ビジネス用の付いていないモデルなのだろう),とか,ジャンクとまではいかないけど,あまり良い状態でもないかわりに安かった.ちなみに現時点では塗装剥がれというかイボというかが発生している.今のは知らんけど,昔のマグネシウム合金のボディに固有の現象らしい (必ずおこるわけではないらしいが,少なくとも当たり個体ではなかったということだろう).
PC の音出し環境.やはり低音がなあ.ということで,サブウーファを入れて 2.1ch にしてみようかなと.ただ,あんまりガチのをいきなり試すのもなんだし,まずは実験してみようと.低音を出すのは,使用頻度の低いベースアンプを流用してみようということで,Phil Jones Bass の Nanobass X4 を使うことに.で,ローパスフィルタ (LPF) かまして,低域だけを送り込んでみようと.ということで,LPF をどうするかな,とつらつら探すと,NFJ が 2.1ch 用 LPF 基板なるものを出していて,安かったのでもうこれでいいやと.基板の写真とかから見ると,ふつうに2次 (12 dB/oct) のアクティブフィルタのようで,自分で作っても同じような構成になるのは明らかだし.