2025年3月9日日曜日

Manjaro (ArchLinux) に EPSON EP-881A のドライバを入れる

AUR から epson-inkjet-printer-escpr2 をインストールする.

  1. 準備 (必要に応じて) 
    1. base-devel をパッケージマネージャからインストール
    2. CUPS をパッケージマネージャからインストール
  2. AUR から snapshot をダウンロード
  3. ダウンロードした .tar.gz を展開
  4. できたパッケージのディレクトリに入る
  5. makepkg -s (buildする)
  6. makepkg -i (インストール)
  7. CUPS を再起動:sudo systemctl restart cups.service

プリンタの登録

  1. プリンタを起動しておく (ネットワークにつながっていること)
  2. Manjaro KDE Plasma の場合
    1. KDE システム設定 > プリンタ から +Add
    2. ネットワークにプリンタが検出されていればそれを選択
    3. [テストページの印刷] で確認
  3. Xfce の場合 (Plasma でも適用可能なはず)
    1. ブラウザから localhost:631 にアクセス (CUPS の Web I/F)
    2. [管理] タブから [プリンタの追加]
    3. ネットワークプリンタに EP-881A シリーズが検出されれば選択
    4. [プリンタの追加] を実行
    5. [プリンタ] タブに移動
    6. [メンテナンス] の出ているドロップダウンリストから [テストページの印刷] で確認

# この記事は Manjaro KDE Plasma の端末 (Panasonic CF-XZ6) から mozc で書きました.

2025年2月23日日曜日

mpd再生サーバにタッチ対応ディスプレイをつなぐ

 自室の音楽再生環境である mpd を動かしているマシンにモバイルモニタをつないで,mympd で再生中の楽曲情報とかが見えるようにしている.操作は USB テンキーボードをつなぎ,各キーに再生とか停止とか DB Update とか音量 Up/Down とかを割り当てている (コマンドラインクライアントの mpc を呼んでいる).

これはこれでいいのだけど,タッチ対応のモバイルモニタの安い (12,880円) のを見つけたので,つないでみたのが去年の夏w 

サブウーファ用LPFボックスへのパワーアンプの組み込み

こちらの続き.

PC環境のオーディオ出力にサブウーファ (SW) を追加しようとして,LPF ボックスを作ったのはもう2年以上前.実質的には NFJ の LPF 基板を箱に入れただけのもので,肝心の SW 自体はベースアンプ (PJB Nanobass X4) を使っていた.これはこれでよかったんだけど,専用のスピーカを作ろうと思って,箱とユニットは買ってあった.

2024年6月28日金曜日

VersaPro VG UltraLite の WiFi カード交換

 いい加減古い機種だが,Linuxを試しに入れたりとかのおもちゃというか実験機として,NEC VersaPro J VG-N UltraLite (VJ22TG-N) というのを持っている.ヤフオクで諸々込みで2万円以下で買ったもの.CPUは i5-5200U,メモリ 4 GB オンボード (増設不可),薄くて軽い (900 g 未満),液晶も 13.3",2565×1440と高解像度.ただし,ACアダプタ無し (使えるのを持っているので問題なし),OS無し (SSDは有,128 GB.ライセンス認証は通るので入れる手間だけ.もともとは Windows 8 Pro だが Windows 10 Pro で通った),ディスプレイ側のガワが全体として少し陥没している,カメラがない (ビジネス用の付いていないモデルなのだろう),とか,ジャンクとまではいかないけど,あまり良い状態でもないかわりに安かった.ちなみに現時点では塗装剥がれというかイボというかが発生している.今のは知らんけど,昔のマグネシウム合金のボディに固有の現象らしい (必ずおこるわけではないらしいが,少なくとも当たり個体ではなかったということだろう).

2024年2月22日木曜日

Shanling M0Pro にまつわるあれこれ(2)

 M0Pro の欠点,Bluetooth の出力が弱い件について.

なので満員電車で近くの人の BT 電波がかぶってきたり,駅中の構内放送用の電波源とかに近づくと音が途切れることがかなりの頻度でおこる.受信側の BT イヤホンをいろいろ替えてみたが,どれでも同じようにおこるので,M0Pro 側のそもそもの出力が弱いのだろうと結論した.

2024年1月18日木曜日

mympd

 Web ベースの mpd クライアントの新顔?の mympd を使ってみている.

カバーアートが出せるところがうれしい.

2023年12月25日月曜日

Shanling M0Pro にまつわるあれこれ

少し前から DAP として表記のものを使っている.

超小型でかわいく,値段もそこそこ安いのだが,大容量の microSD カードに対応しているところがミソで,512 GB の microSD カードに手持ちの音源データを全部叩き込んでポケットに放り込んで聴いている.その他の特徴については,適当に検索してもらえばいくらでも出てくるので省略.