Moode Audio 2.3 が公開された.
8月末に 2.2 が公開されたばかりなのだが,すぐにバグが報告され,そのフィックスリリースとして 2.3 が出てきた.
Moode Audio 2.3 has been released.
Ver. 2.2 was released at the end of August, but a bug about cover-art extraction was reported immediately. Ver. 2.3 is a bug-fix release.
Moode Audio は高頻度に改良バージョンがリリースされているが,2.2 では私のリクエストがひとつ採用されていて,web UI のボリュームノブをコマンドから操作できるようになった.Thanks, Tim.
Moode Audio is under active and continuing improvements, and Ver. 2.2 (and later) includes my proposal: the volume knob displayed in the web-UI is now controllable from the command line. Thanks, Tim.
PC,オーディオ,工作,Linux設定,その他いろいろのメモ.公開後も加筆・修正すること多し. Personal memorandum about PC, audio, DIY, Linux, etc. English version will be added when requested (or from my caprice).
2015年9月10日木曜日
2015年8月19日水曜日
Voyage MPD 0.10.0 でtmpfsが溢れる Overflowing tmpfs on Voyage MPD 0.10.0
Voyage MPD 0.10.0 をインストールして,それ自体はちゃんと動くのだが,データベースが破壊されることが何度かおこった.ログインしてみると,tmpfsが使用率100%になっていて,データベースを置くことができなくなっている.データベースは tmpfs 上で参照・使用されるのだが,シャットダウン時に tmpfs 上から HDD 上にコピーされ,起動時に復元されるようになっている.その復元ができない模様.
I installed Voyage MPD 0.10.0. It works but the collapse of the database repeatedly occured.
This is caused by 100% usage of tmpfs. The database is operated on tmpfs. When shutting down, it is copied to HDD and when booting, the copied database is again recovered to tmpfs. The 100% usaage of tmpfs disrupts the recovery.
あれこれ原因を調べていたところ,問題は mpd のログファイル (/var/log/mpd/mpd.log) であることがわかった.これがすさまじい勢いで増えていき (毎秒10行以上のログが増える),500MBある領域を1日ほどで食いつぶしてしまう.
After some investigation, I found that the log file of mpd (/var/log/mpd/mpd.log) causes the problem. It increases surprisingly fast and tmpfs overflows.
ということで,その対策.
Here's the solution.
I installed Voyage MPD 0.10.0. It works but the collapse of the database repeatedly occured.
This is caused by 100% usage of tmpfs. The database is operated on tmpfs. When shutting down, it is copied to HDD and when booting, the copied database is again recovered to tmpfs. The 100% usaage of tmpfs disrupts the recovery.
あれこれ原因を調べていたところ,問題は mpd のログファイル (/var/log/mpd/mpd.log) であることがわかった.これがすさまじい勢いで増えていき (毎秒10行以上のログが増える),500MBある領域を1日ほどで食いつぶしてしまう.
After some investigation, I found that the log file of mpd (/var/log/mpd/mpd.log) causes the problem. It increases surprisingly fast and tmpfs overflows.
ということで,その対策.
Here's the solution.
2015年8月9日日曜日
Voyage MPD 0.10.0 on LOOX-U
ある日 Voyage MPD を入れた LOOX-U を起動しようとしたら,
One day, I turned on LOOX-U where Voyage MPD is installed, it showed a sad message,
Operation System not found ...
という冷たい表示が…
SSDがクラッシュしたか,MBRあたりか.
Did the SSD crash? or MBR?
5月には Voyage MPD の 0.10.0 が公開されていたのだが,旧版のままで特に不都合もなかったのでそのまま使っていたのだが,これはシステムを更新しろという天の声と思うことにした.
This might be heaven's will - you should install the latest version of Voyage MPD released May 1st. (But... but... my system had worked very well and ...)
ということで,本家からデータを落としてきて Live CD を作った.
これで立ち上げて,まず fdisk で様子を見ると… 見事なばかりにきれいさっぱりパーティション情報が消えている.これはもうどうしようもないな,ということで,フォーマットから全部やり直すことに.
I got the Live CD data from the Voyage MPD website.
Using the Live CD, I checked the partition table of of the SSD. fdisk reported that the table was completely lost, and full installation after complete format was required.
(こちらも参照のこと)
(Also see this article.)
One day, I turned on LOOX-U where Voyage MPD is installed, it showed a sad message,
Operation System not found ...
という冷たい表示が…
SSDがクラッシュしたか,MBRあたりか.
Did the SSD crash? or MBR?
5月には Voyage MPD の 0.10.0 が公開されていたのだが,旧版のままで特に不都合もなかったのでそのまま使っていたのだが,これはシステムを更新しろという天の声と思うことにした.
This might be heaven's will - you should install the latest version of Voyage MPD released May 1st. (But... but... my system had worked very well and ...)
ということで,本家からデータを落としてきて Live CD を作った.
これで立ち上げて,まず fdisk で様子を見ると… 見事なばかりにきれいさっぱりパーティション情報が消えている.これはもうどうしようもないな,ということで,フォーマットから全部やり直すことに.
I got the Live CD data from the Voyage MPD website.
Using the Live CD, I checked the partition table of of the SSD. fdisk reported that the table was completely lost, and full installation after complete format was required.
(こちらも参照のこと)
(Also see this article.)
2015年8月5日水曜日
mpdで演奏中の曲データをワンクリックで Windows のクリップボードに取り込む(2) Getting info. of the now-playing song on mpd into the Windows clipboard with one click (2)
以前に書いた「mpdで演奏中の曲データをワンクリックで Windows のクリップボードに取り込む」の続編というか,改良版というか.
This is the follow-up article of the previous post "Getting info. of the now-playing song on mpd into the Windows clipboard with one click".
前の記事では mpc コマンドの出力を awk とかで処理して必要な情報だけを取り出したりしていたが,mpc コマンドに --format (-f) というオプションがあったのだった.
In the previous post, the output of mpc command is handled with awk to extract desired info. However, mpc features a very useful option --format (-f).
2015年6月1日月曜日
Moode Audio 1.9
公開されたので,さっそく入れてみた.
インストールの注意事項は1.8と変わらず.
リモコン等も同様に設定すれば使える.
Just released. I tried it.
Notes for installation is similar to Release 1.8.
An IR remote controller and push button switch also work well through the same settings as 1.8.
再生した曲の履歴が残せるようになった.これはちょっといい機能.Webラジオでも流れた曲単位でログが残るので,さっきのは何だったんだろう,というのに対応できる.
The history feature for playback songs is newly available. It works fine. The data of songs from web radio are recorded for each song. When we think "Ah, what is the song which was played just now?", we can check the data :-)
カバーアートも出るし,UI も割りと軽いし,設定も割りと容易.Raspberry Pi にしか対応していないが,もっと知られてもいいように思うなあ.
I recommend moode audio because the web UI works responsively and shows the cover art from my library, the settings are not difficult. Note that it works on Raspberry Pi: Cubox etc are not supported.
インストールの注意事項は1.8と変わらず.
リモコン等も同様に設定すれば使える.
Just released. I tried it.
Notes for installation is similar to Release 1.8.
An IR remote controller and push button switch also work well through the same settings as 1.8.
再生した曲の履歴が残せるようになった.これはちょっといい機能.Webラジオでも流れた曲単位でログが残るので,さっきのは何だったんだろう,というのに対応できる.
The history feature for playback songs is newly available. It works fine. The data of songs from web radio are recorded for each song. When we think "Ah, what is the song which was played just now?", we can check the data :-)
カバーアートも出るし,UI も割りと軽いし,設定も割りと容易.Raspberry Pi にしか対応していないが,もっと知られてもいいように思うなあ.
I recommend moode audio because the web UI works responsively and shows the cover art from my library, the settings are not difficult. Note that it works on Raspberry Pi: Cubox etc are not supported.
2015年5月16日土曜日
RuneAudio 0.3beta で赤外線リモコンを使うための設定手順 Summary : system setting steps for IR remote controller for RuneAudio 0.3beta
赤外線リモコンをRuneAudio 0.3 で使うことについてはすでに書いた.
ニーズがあるようなので,赤外がらみの設定のところだけ,ステップ・バイ・ステップに手順をまとめなおしておく.
I've already described about installation of IR remote control on RuneAudio 0.3beta.
There are some needs, I summarize the step-by-step instruction here.
ニーズがあるようなので,赤外がらみの設定のところだけ,ステップ・バイ・ステップに手順をまとめなおしておく.
I've already described about installation of IR remote control on RuneAudio 0.3beta.
There are some needs, I summarize the step-by-step instruction here.
2015年5月3日日曜日
mpdで演奏中の曲データをワンクリックで Windows のクリップボードに取り込む Getting info. of the now-playing song on mpd into the Windows clipboard with one click
(もっと簡単な改良版を公開しました)
(An improved method is now available.)
mpd ベースのプレイヤーを使っていると (とくにランダム再生を使っているときとか),今流れている曲をツイートしたくなるときがある.RuneAudio の web UI にはそういう機能があるが,mpd 汎用の方法があると,いろいろとよさげである.
(An improved method is now available.)
mpd ベースのプレイヤーを使っていると (とくにランダム再生を使っているときとか),今流れている曲をツイートしたくなるときがある.RuneAudio の web UI にはそういう機能があるが,mpd 汎用の方法があると,いろいろとよさげである.
そういう意味では,アイコンクリック一発でクリップボードに曲名と演奏者名くらいが入ると,twitter クライアントに貼り付けやすく,またもう一言を添えやすく,汎用性も高い.むしろ下手にツイートまで自動でしてしまうよりいいぐらいである.普段作業している Windows 7/8.1 で,こういうことに対応したクライアントもあるのかもしれないが,そのためだけにクライアントを常時動かしておくというのもどうかという気がする (とくにランダム自動再生のときは).
When playing with an mpd-based player, I often would like to tweet about the tune. The web UI of Rune Audio supports tweeting function, but a more general way for mpd may be a good idea.
The goal: only one click on the Windows desktop gets the title and the artist of the mpd now-playing tune into the Windows clipboard.
mpd の演奏状態は,Linux等では mpc というコマンドラインのクライアントで見ることができる.そこで mpc の Windows 版を使うことで,以下のような方法を取ってみた.
When playing with an mpd-based player, I often would like to tweet about the tune. The web UI of Rune Audio supports tweeting function, but a more general way for mpd may be a good idea.
The goal: only one click on the Windows desktop gets the title and the artist of the mpd now-playing tune into the Windows clipboard.
mpd の演奏状態は,Linux等では mpc というコマンドラインのクライアントで見ることができる.そこで mpc の Windows 版を使うことで,以下のような方法を取ってみた.
On Linux, mpc command reports the information about the now-playing tune. I installed the Windows port of mpc and completed the purpose as below.
moOde audio player 1.8 を Raspberry Pi にインストール[シャットダウンボタンと赤外線リモコンも] Installing moOde audio player 1.8 on Raspberry Pi [with Shutdown Button & IR Remote Controller
moOde audio player 1.8 が公開されたので,入れてみた.
moOde audio player 1.8 has just been released. I've tried it.
Volumio と同様,Debian ベースの Linux 上で mpd を動かす,Raspberry pi 用のディストリビューション.
It is a Linux distribution for running mpd of Raspberry Pi, and is based on Debian similar to well-known Volumio.
Volumio や RuneAudio,Archphile に比べて知名度は低いが,うちの環境で web UI で folder.jpg をあっさり表示してくれるので,個人的には好評価なシステム.RuneAudio も folder.jpg を表示するようになっているはずなのだが,なぜかうちではうまく表示できないときがある.そもそも,web UI 自体も応答が一番軽い気もする (Archphile の ympd は別格).
moOde audio player 1.8 has just been released. I've tried it.
Volumio と同様,Debian ベースの Linux 上で mpd を動かす,Raspberry pi 用のディストリビューション.
It is a Linux distribution for running mpd of Raspberry Pi, and is based on Debian similar to well-known Volumio.
Volumio や RuneAudio,Archphile に比べて知名度は低いが,うちの環境で web UI で folder.jpg をあっさり表示してくれるので,個人的には好評価なシステム.RuneAudio も folder.jpg を表示するようになっているはずなのだが,なぜかうちではうまく表示できないときがある.そもそも,web UI 自体も応答が一番軽い気もする (Archphile の ympd は別格).
It is unpopular (relative to Volumio, RuneAudio, and Archphile), but I like it because the web UI is light-weighted and the cover-art display feature works well in my environment.
入手は こちら から.
It can be obtained from here.入手は こちら から.
2015年3月30日月曜日
Raspberry Pi を音楽サーバにする : 4つの選択肢 / 4 Ways for Building a Music Server with Raspberry Pi
現状,Raspberry Pi を音楽サーバとして使うには,いくつかの方法がある.
ここに紹介する以外にも方法自体はいろいろあるのだが,mpd ベースで,SDカードへのイメージでの配布を前提にしたもので,現在も改良が続けられているもののうち,今までに試してみた 4つの方法について,気づいたことを書いておく.
Currently, we have several ways for building a music server with Raspberry pi. Here, I introduce 4 mpd-based distributions I have tried to test. These are all currently continuing the developments and improvements, and are distributed via the SD card images.
ここに紹介する以外にも方法自体はいろいろあるのだが,mpd ベースで,SDカードへのイメージでの配布を前提にしたもので,現在も改良が続けられているもののうち,今までに試してみた 4つの方法について,気づいたことを書いておく.
Currently, we have several ways for building a music server with Raspberry pi. Here, I introduce 4 mpd-based distributions I have tried to test. These are all currently continuing the developments and improvements, and are distributed via the SD card images.
2015年3月21日土曜日
Vaio Pro 13 の SSD 換装の続き Exchange of SSD in Vaio Pro13 (contd)
(こちらの続き) (the sequel to this page)
Vaio Pro 13 の SSD を換装したのだが,今回のやり方では C: ドライブ自体は拡張されない.
C: のクローンを作っているので当たり前ともいえる.
増えた容量は基本的に D: ドライブに割り当ててデータ領域として使っているのだが,やはり C: ももう少し広げたい.
このときに問題になるのがリカバリ領域である.これはもともとは SSD の一番後ろに配置されているのだが,クローンを作るときにはこの領域も含めてディスク全体のクローンを作るので,結果として,換装後のドライブではディスクの途中にリカバリ領域が挟まり,その後ろに未使用領域ができる.ふつうのパーティションなら Windows の管理ツールで動かせるのだが,この領域は動かせない.そのため,C: の大きさを増やせないということになる (リカバリ領域を消してしまえばいいという話はあるのだが).
The previous article introduces the exchange of SSD in Vaio Pro 13. The method does not expansion of Drive C: and the expanded capacity is assigned to a separate drive. Instead of this, you can expand Drive C:
D: ドライブにデータを分けているのは別にかまわないのだが,C: にはどうしてもあれこれ入ってしまうので手狭になりがちで,できればもう少し広げておきたい.
ということで,どうしたかというと,こういうときはやはり Windows でなんとかしようとしてはだめで,やはり Linux の出番になるのであった.
For this purpose, Linux based systems are useful.
Vaio Pro 13 の SSD を換装したのだが,今回のやり方では C: ドライブ自体は拡張されない.
C: のクローンを作っているので当たり前ともいえる.
増えた容量は基本的に D: ドライブに割り当ててデータ領域として使っているのだが,やはり C: ももう少し広げたい.
このときに問題になるのがリカバリ領域である.これはもともとは SSD の一番後ろに配置されているのだが,クローンを作るときにはこの領域も含めてディスク全体のクローンを作るので,結果として,換装後のドライブではディスクの途中にリカバリ領域が挟まり,その後ろに未使用領域ができる.ふつうのパーティションなら Windows の管理ツールで動かせるのだが,この領域は動かせない.そのため,C: の大きさを増やせないということになる (リカバリ領域を消してしまえばいいという話はあるのだが).
The previous article introduces the exchange of SSD in Vaio Pro 13. The method does not expansion of Drive C: and the expanded capacity is assigned to a separate drive. Instead of this, you can expand Drive C:
D: ドライブにデータを分けているのは別にかまわないのだが,C: にはどうしてもあれこれ入ってしまうので手狭になりがちで,できればもう少し広げておきたい.
ということで,どうしたかというと,こういうときはやはり Windows でなんとかしようとしてはだめで,やはり Linux の出番になるのであった.
For this purpose, Linux based systems are useful.
2015年3月20日金曜日
Voyage MPD に ympd を入れる Installing ympd on a Voyage MPD running machine
追記あり! Further texts added. (01/25/2016, 02/15/2016, 11/05/2016, 07/07/2021)
Volumio や RuneAudio には秀逸な web UI があって,とくに mpd client がなくても一般的なブラウザからさまざまな操作ができる.一方,Voyage MPD の web UI は基本設定に関するものだけで,再生等のコントロールは完全に他のクライアント任せになっている.そのため mpd クライアントがインストールされていない端末からは操作ができない.
ympd というクライアントがある.これは一種の web サーバになっていて,ympd が動いているマシンにブラウザでアクセスする形で mpd をコントロールする.これを Voyage MPD の動いているマシンにインストールすると,ふつうのブラウザからでも再生制御ができるようになる.もちろん,ympd は Voyage とは別のマシンで動いていてもかまわないのだが,今回は Voyage の動いているマシン上で動作させる.ympd 自体は機能自体は最小限に抑えて,その分,軽いクライアントになっていて,Raspberry pi 用の mpd ディストリビューションのひとつ Archphile では標準インターフェースになっているようだ.
Although Volumio and RuneAudio include respective excellent web UIs for fully controlling the player funtions, the web UI of Voyage MPD works as an interface for basic settings only but does not control the music player functions. ympd is a light-weight and web-based mpd client. Although its client functions are limited and not very rich, when it runs on a Voyage MPD running machine, the fundamental player functions of the machine is controlled through the standard web browsers without further add-ins or so. You don't need to install any mpd-client to your phones/tablets/PCs.
Volumio や RuneAudio には秀逸な web UI があって,とくに mpd client がなくても一般的なブラウザからさまざまな操作ができる.一方,Voyage MPD の web UI は基本設定に関するものだけで,再生等のコントロールは完全に他のクライアント任せになっている.そのため mpd クライアントがインストールされていない端末からは操作ができない.
ympd というクライアントがある.これは一種の web サーバになっていて,ympd が動いているマシンにブラウザでアクセスする形で mpd をコントロールする.これを Voyage MPD の動いているマシンにインストールすると,ふつうのブラウザからでも再生制御ができるようになる.もちろん,ympd は Voyage とは別のマシンで動いていてもかまわないのだが,今回は Voyage の動いているマシン上で動作させる.ympd 自体は機能自体は最小限に抑えて,その分,軽いクライアントになっていて,Raspberry pi 用の mpd ディストリビューションのひとつ Archphile では標準インターフェースになっているようだ.
Although Volumio and RuneAudio include respective excellent web UIs for fully controlling the player funtions, the web UI of Voyage MPD works as an interface for basic settings only but does not control the music player functions. ympd is a light-weight and web-based mpd client. Although its client functions are limited and not very rich, when it runs on a Voyage MPD running machine, the fundamental player functions of the machine is controlled through the standard web browsers without further add-ins or so. You don't need to install any mpd-client to your phones/tablets/PCs.
2015年2月8日日曜日
RuneAudio 0.3 でもシャットダウンボタンと赤外線リモコンを使う Using a shutdown button and IR remote controller
リモコンの設定を手っ取り早く見たい場合は こちら へ.
For quickly review the instruction for the remote controller settings, go to this page.
Volumio ではプッシュボタンスイッチ (長押しでシャットダウン,短く押すと play/pause のトグル) と IR リモコンを導入した.Volumio できたのだから,RuneAudioでもやらなくては(笑)
I introduce a push-button switch and an IR remote control. The push button enables us shutdown when long push, and play/pause toggle when short push.
I succeeded on Volumio. So I have to on RuneAudio too :-)
ところが,これが大変だった.何より,まったく馴染みのない systemd になっているところがきつい.また,RuneOS は起動は速いのだが,shutdown に妙に時間がかかることが多い.すっと落ちるときもあるので,理由はわからないのだが.そのため,動作確認のための再起動のたびにかなりのタイムロスがあり,心理的にはこれがじわじわ来た.
えらく苦労はしたが,とりあえず動くようになったので,そのメモ.
But ... the work was hard and stressfull, because I have no experience on systemd. After many trials and errors, I succeeded what I want.
For quickly review the instruction for the remote controller settings, go to this page.
Volumio ではプッシュボタンスイッチ (長押しでシャットダウン,短く押すと play/pause のトグル) と IR リモコンを導入した.Volumio できたのだから,RuneAudioでもやらなくては(笑)
I introduce a push-button switch and an IR remote control. The push button enables us shutdown when long push, and play/pause toggle when short push.
I succeeded on Volumio. So I have to on RuneAudio too :-)
ところが,これが大変だった.何より,まったく馴染みのない systemd になっているところがきつい.また,RuneOS は起動は速いのだが,shutdown に妙に時間がかかることが多い.すっと落ちるときもあるので,理由はわからないのだが.そのため,動作確認のための再起動のたびにかなりのタイムロスがあり,心理的にはこれがじわじわ来た.
えらく苦労はしたが,とりあえず動くようになったので,そのメモ.
But ... the work was hard and stressfull, because I have no experience on systemd. After many trials and errors, I succeeded what I want.
2015年2月4日水曜日
RuneAudio 0.3 を Raspberry pi にインストール
Volumio はそもそも RaspiFi というのの後継プロジェクトらしいが,それとは別に RuneAudio というプロジェクトもあるらしいというのを知った.
ということで,さっそく Raspberry Pi に入れてみた.現時点でのバージョンは 0.3.昨秋に出たもののようだ.
gzip されたイメージファイルをダウンロードして,それを SD カードに書き込む.今回は RuneAudio のサイトで紹介されていた USB Image Tool というのを使ってみた.gzip されたままのイメージファイルを扱えるようだ.
USB Image Tool をダウンロード,展開する.実行すると左側に SD カードのドライブが表示される.ひとつしか出なくても,それをクリックして選択する.これで書き込み先が決まる.イメージファイルは,右側のペインの Add を押して,先ほどダウンロードした gz ファイルを選択する.あとは SD カードを挿して Restore .カードの容量は 4 GB 以上とあるので,手持ちの 8 GB Class 10 のカードを使用.
書き込み終わったら有線でネットワークにつながった Raspberry pi に挿して起動する.
PC 等のブラウザから http://runeaudio.local/ にアクセスすると,web UI につながる.
まず,ネットワーク設定.
右上 Menu > Network で,ETH0 の設定に進む.dhcp を static に変えて,自分のネットワーク環境に合わせた情報を入力.
下記,追記参照.
次に,タイムゾーンの設定.
Menu > Settings から進んで,Asia/Tokyo を選択.
あとはいじらない.
Library から NAS の設定で,NAS の (RuneAudio 上での) 名前,IP アドレス,マウントディレクトリを入力.
この辺りまでは,Volumio とほとんど同じ.
これでマウントに成功すれば,データベースの構築 (REBUILD MPD LIBRARY) へ.
あといじるとすれば,MPD の設定をお好みで.
これで再生はできる.
ということで,さっそく Raspberry Pi に入れてみた.現時点でのバージョンは 0.3.昨秋に出たもののようだ.
gzip されたイメージファイルをダウンロードして,それを SD カードに書き込む.今回は RuneAudio のサイトで紹介されていた USB Image Tool というのを使ってみた.gzip されたままのイメージファイルを扱えるようだ.
USB Image Tool をダウンロード,展開する.実行すると左側に SD カードのドライブが表示される.ひとつしか出なくても,それをクリックして選択する.これで書き込み先が決まる.イメージファイルは,右側のペインの Add を押して,先ほどダウンロードした gz ファイルを選択する.あとは SD カードを挿して Restore .カードの容量は 4 GB 以上とあるので,手持ちの 8 GB Class 10 のカードを使用.
書き込み終わったら有線でネットワークにつながった Raspberry pi に挿して起動する.
PC 等のブラウザから http://runeaudio.local/ にアクセスすると,web UI につながる.
下記,追記参照.
次に,タイムゾーンの設定.
Menu > Settings から進んで,Asia/Tokyo を選択.
あとはいじらない.
Library から NAS の設定で,NAS の (RuneAudio 上での) 名前,IP アドレス,マウントディレクトリを入力.
この辺りまでは,Volumio とほとんど同じ.
これでマウントに成功すれば,データベースの構築 (REBUILD MPD LIBRARY) へ.
あといじるとすれば,MPD の設定をお好みで.
これで再生はできる.
Volumio を赤外線リモコンでコントロールする (3) リモコンコマンドと自動起動の設定
(前回からの続き)
なんとか動くようになったので,ブレッドボードから本体直付けに変更したところ.
リモコン信号は認識できるようになったので,信号に対応したアクションを設定する.
受け取った信号を元にコマンドを発行するには irexec を使う.デフォルトではユーザのホームディレクトリの .lircrc ファイルを読み込むようだ.
.lircrc の書式は,
begin
prog = irexec
button = next
config = mpc next
end
というのをコマンドごとに書いていく.
なんとか動くようになったので,ブレッドボードから本体直付けに変更したところ.
リモコン信号は認識できるようになったので,信号に対応したアクションを設定する.
受け取った信号を元にコマンドを発行するには irexec を使う.デフォルトではユーザのホームディレクトリの .lircrc ファイルを読み込むようだ.
.lircrc の書式は,
begin
prog = irexec
button = next
config = mpc next
end
というのをコマンドごとに書いていく.
2015年2月3日火曜日
Volumio を赤外線リモコンでコントロールする (2) リモコン信号の学習とlircdの設定
(前回からの続き)
リモコンを使うには,リモコンの出す赤外線信号のパターンを学習させる必要がある.
使用したリモコンは DENON RC-266 と書いてあるが,以前使っていたCDプレイヤー (DCD-755) のリモコンのようだ.
リモコンを使うには,リモコンの出す赤外線信号のパターンを学習させる必要がある.
使用したリモコンは DENON RC-266 と書いてあるが,以前使っていたCDプレイヤー (DCD-755) のリモコンのようだ.
2015年2月2日月曜日
Volumio を赤外線リモコンでコントロールする (1) lircの導入
かなり手こずったので,細かく記録しておく.その (1) は lirc の導入まで.
とりあえず,システムを最新の状態にする.
# apt-get update
lirc をインストールする.
# apt-get install lirc
ここまでは問題なし.
とりあえず,システムを最新の状態にする.
# apt-get update
lirc をインストールする.
# apt-get install lirc
ここまでは問題なし.
2015年2月1日日曜日
Volumio 1.5 で apt-get upgrade をしたら NAS が mount できなくなった…
Volumio に赤外線リモコンを付けようとしていたのだけど,その過程で NAS がマウントできなくなるという,致命的な状態になった.
ということで,その対処.
これは apt-get upgrade をしたせいと思われる.
これで kernel が 3.18.5+ になったのだが…
Volumio の配布イメージでは 3.12.29 だった模様.3.18.x ではあれこれ変わっているらしい…
Volumio の web UI で NAS の設定をする.
Menu > Library で NAS 設定に入る.
上の方はいつも通り.
remote directory の欄を / から書き始めないことに注意 (これでちょっとはまった).
+ show advance options を開く.
Mount flags の欄に,",sec=ntlm" を追加.
これは mount.cifs のデフォルトのはずなのだが,なぜか明示的に指定しないと接続できない.
これでマウントできれば OK.
ということで,その対処.
これは apt-get upgrade をしたせいと思われる.
これで kernel が 3.18.5+ になったのだが…
Volumio の配布イメージでは 3.12.29 だった模様.3.18.x ではあれこれ変わっているらしい…
Volumio の web UI で NAS の設定をする.
Menu > Library で NAS 設定に入る.
上の方はいつも通り.
remote directory の欄を / から書き始めないことに注意 (これでちょっとはまった).
+ show advance options を開く.
Mount flags の欄に,",sec=ntlm" を追加.
これは mount.cifs のデフォルトのはずなのだが,なぜか明示的に指定しないと接続できない.
これでマウントできれば OK.
2015年1月29日木曜日
LOOX-U/C40 への Voyage MPD 0.9.5 の導入(6) playlistへの自動ランダム登録 (2)
(こんな連載記録になるとは)
ランダム再生はいいのだが,このスクリプトを見た Muraoka 師が問題点に気づいた.
bash スクリプトの中では乱数として組み込み変数の RANDOM が使える.今回使った Jonas Klang 氏のスクリプトでも RANDOM を使っている.あまりよい疑似乱数でもないらしいが,それ以前に,この変数は 32K までの整数を返す.
では,自分のライブラリにはどのくらいの曲数があるのかというと,これは
mpc stats
で調べることができて,現時点で 41,000 を超えている.ということは,1万曲近くがそもそも再生の対象にならない.ということで,スクリプトを修正してみた.
ランダム再生はいいのだが,このスクリプトを見た Muraoka 師が問題点に気づいた.
bash スクリプトの中では乱数として組み込み変数の RANDOM が使える.今回使った Jonas Klang 氏のスクリプトでも RANDOM を使っている.あまりよい疑似乱数でもないらしいが,それ以前に,この変数は 32K までの整数を返す.
では,自分のライブラリにはどのくらいの曲数があるのかというと,これは
mpc stats
で調べることができて,現時点で 41,000 を超えている.ということは,1万曲近くがそもそも再生の対象にならない.ということで,スクリプトを修正してみた.
LOOX-U/C40 への Voyage MPD 0.9.5 の導入(5) playlistへの自動ランダム登録とワンキー操作の追加
2015年1月28日水曜日
2015年1月27日火曜日
LOOX-U/C40 への Voyage MPD 0.9.5 の導入(3) 本体キーボードで play/pause トグルなど
(2)で終わりのはずが,もうちょっと追加で.ただし,まだ実験中なので随時改訂.
LOOX-U はキーボードが付いているので,別マシン (スマホ等を含めて) のクライアントソフトを使わなくても,本体だけでもいろいろコントロールはできる.とはいえ,あのキーボードと画面であらゆる操作をしたいとも思わないが (老眼の身には厳しすぎる).
にしても,再生の一時停止/再開くらいができるだけで,使い勝手は全然違ってくるはず.シャットダウンは電源スイッチを acpid が監視して,shutdown コマンドで落ちるようになっているのだから,適当なイベントで mpc toggle を発行してくれるだけで十分である.
最初は,acpid を使おうと思ったが,電源ボタン以外に拾えるイベントは LOOX-U ではハードウェアボリュームスイッチだけであった.これは操作しにくすぎるので却下.
次は,マウス (LOOX-U には妙なポインタが付いている) のボタンを考えたが,これもどうやってイベントを拾うのか,よくわからない.あれこれ考えながらネット上を彷徨っていると,参考になるページが目に入った.
2015年1月26日月曜日
LOOX-U/C40 への Voyage MPD 0.9.5 の導入(2) sshfsとautofsによる接続
(前回の続き)
(2016.1.29 追記あり)
sshfs を使ってデータの入っている NAS に接続する 編.
やろうとしていることのイメージ図.
ssh でつながった先にあるサーバにマウントされている NAS のデータを,Voyage から読む.
yjo.domain.net に ユーザ yjo で ssh 接続できることが前提.
現時点では未完成.(read only マウントまでできたので一応一区切り)
(2016.1.29 追記あり)
sshfs を使ってデータの入っている NAS に接続する 編.
やろうとしていることのイメージ図.
ssh でつながった先にあるサーバにマウントされている NAS のデータを,Voyage から読む.
yjo.domain.net に ユーザ yjo で ssh 接続できることが前提.
2015年1月21日水曜日
LibreOffice / OpenOffice Math の tips
・色を変える color red { }
red 以外は,green,blue,cyan,magenta,yellow,white は有効だった.
・フォントサイズを変える size 20 { }
数字はポイント数
・部分的にイタリックを解除する " "
double quotationで囲ってテキスト扱いにし,テキストのフォントを適当なものに指定する
red 以外は,green,blue,cyan,magenta,yellow,white は有効だった.
・フォントサイズを変える size 20 { }
数字はポイント数
・部分的にイタリックを解除する " "
double quotationで囲ってテキスト扱いにし,テキストのフォントを適当なものに指定する
2015年1月9日金曜日
Zenfone 5 を USB 接続して中のファイルを操作
USB でつなぐだけでは内部ストレージも microSD カードにもアクセスできない.
接続時すると見えるフォルダにあるドライバをインストールする.
.inf ファイルを右クリック > インストール
まず,ASUS_T00P\Windows_XP_VISTA_7_8.1 のドライバをインストール
さらに ASUS_T00P\Windows_XP_VISTA_7\MTP のドライバをインストール
いったん PC から外して,再接続.
Zenfone 側がスリープのままだと,ASUS_T00P は現れるが,その下には何も見えない.Zenfone のスリープを解除すると,内部ストレージと microSD が別フォルダとして見えるようになる.
接続時すると見えるフォルダにあるドライバをインストールする.
.inf ファイルを右クリック > インストール
まず,ASUS_T00P\Windows_XP_VISTA_7_8.1 のドライバをインストール
さらに ASUS_T00P\Windows_XP_VISTA_7\MTP のドライバをインストール
いったん PC から外して,再接続.
Zenfone 側がスリープのままだと,ASUS_T00P は現れるが,その下には何も見えない.Zenfone のスリープを解除すると,内部ストレージと microSD が別フォルダとして見えるようになる.
2015年1月8日木曜日
Volumio プッシュスイッチに機能追加 / Volumio + 1 push switch with 2 functions - shutdown and play/pause toggle
(日本語の本文は続きにあります)
For English readers,
This script is written for Volumio on Raspberry pi.
It enables one push switch (momentary on) to control two functions: shutdown and play/pause toggle.
When you press the switch over 5 s, the system shutdowns. An LED turns on informing you that the system enters the shutdown process and you can release the switch.
When you press for a moment (1 s or so), mpd starts/pauses the music -- toggle.
Watch the video below.
Install a push switch between Pins 15 and 17 of the GPIO port.
Install an LED between Pins 20 and 22. Pin 20 is for the cathode (K). No register is required (but a 50 - 200 ohm register in series is prefered :-) )
See the photo on this page.
The script may be named as you like, and the permission is 755. Run it as daemon by adding the following line at the end of /etc/rc.local (just before 'exit 0' line).
When the script name is 'daemon.sh' and it is located at /home/volumio,
su -c /home/volumio/daemon.sh &
For English readers,
This script is written for Volumio on Raspberry pi.
It enables one push switch (momentary on) to control two functions: shutdown and play/pause toggle.
When you press the switch over 5 s, the system shutdowns. An LED turns on informing you that the system enters the shutdown process and you can release the switch.
When you press for a moment (1 s or so), mpd starts/pauses the music -- toggle.
Watch the video below.
Install a push switch between Pins 15 and 17 of the GPIO port.
Install an LED between Pins 20 and 22. Pin 20 is for the cathode (K). No register is required (but a 50 - 200 ohm register in series is prefered :-) )
See the photo on this page.
The script may be named as you like, and the permission is 755. Run it as daemon by adding the following line at the end of /etc/rc.local (just before 'exit 0' line).
When the script name is 'daemon.sh' and it is located at /home/volumio,
su -c /home/volumio/daemon.sh &
登録:
投稿 (Atom)